2022年11月 1日 (火)

バッタを喰らう蟷螂(カマキリ)

Img_0344 そう言えば、今まであまり気にしませんでしたが、
昆虫を専門に食う昆虫と言えば、このカマキリの他、あまりいませんね。
大きな鎌足を持った昆虫はカマキリだけの特化したものです。
勿論、口は進化せず甲殻類は食しません。
交尾後、産卵の栄養補給のため雄をも食ってしまうというのは本当かな?
未だ見た事はありません。
生物の多様性とは恐ろしや。

 

| | コメント (0)

2021年5月10日 (月)

ナミテントウ虫の変態速度

Img1111   Img1112Img1113Img1114
 散策途上での小休止、疲れました。
ふと、傍の木の葉を見ると色んな虫が付いているのが見えました。
一寸、不自然ですね。
同じ木に色々な虫が混ざって付くなんて事は。
閃きました。
これは一つの種の色々な形態ではないかと。
こんな事は初めて見ました。
即ち、幼虫、蛹、成虫と、悠長な変態過程ですね。
これで種を維持出きるのだろうか。

 

| | コメント (0)

2021年4月30日 (金)

熊蜂のホバリング

Img_0126今回は珍しい光景や面白い話ではありません。
からたちの花の咲く頃にはあちこちでよく見る、当たり前の光景です。
くま蜂のホバリングの姿ですが、瞬時に位置を変えるところなんか、
まるでUFOの行動です。
これを暇に飽かして、バカチョンカメラで撮る事が出きるかに挑戦したものです。
先ずは10回に一回の成功率です。
お急ぎの御用のない方は試してみて下さい。
コロナ禍時代の遊び方です。
(・・・そんな事より、くま蜂の生態をもっと観察せーよ!)

 

| | コメント (0)

2019年10月13日 (日)

ウラギンシジミ(蝶)

Dscf4947  まあ、何となく見慣れない蝶がいたと、念のため写真を撮りました。
どうせ、ベニシジミの類と思っていましたが、
図鑑で調べたら、ウラギンシジミだと分りました。
しまった、と後悔しています。
名の如く裏は銀色をしたものですが、
まさかと思い裏を確認するのを怠りました。
ど素人のやる事はこんなものです。

 

| | コメント (0)

2019年8月19日 (月)

花房を選ぶも選り取り見取り

Dscf4919  腹のデカイ蟷螂のメスですね。
産卵前の栄養をたっぷりと、と遣って来ましたが、
アジサイの花の山を見ては幸福感に浸ります。
山盛りの花房に囲まれては、何処から手掛けてよいやら迷います。
今日も暑い、俺もはよう帰って、腹いっぱい喰って寝よ。
ぐうたらな妄想に終わる。

 

| | コメント (0)

2019年5月19日 (日)

ブロック塀に天道虫の蛹群

Dscf4840  ブロック塀一面にナナフシ天道虫が一杯こびり付いています。
全く動かないのは、皆、蛹だからです。
塀の下は側溝がありますが、他にはこの虫が好むような餌はありませんが、
不思議です。
このままでは小鳥たちの恰好の餌になりかねませんが、気付かないのかな。
車道に面した所が、小鳥除けになっているのかな。

 

| | コメント (0)

2018年9月13日 (木)

怪鳥に続いて怪蝶

Dscf4626
   
 表題は駄洒落で申し訳ありません。
奇しくも前回に続いてしまったものですから、続く秋雨の憂さ晴らしとして、お許し下さい。
正確にはこれは蝶ではなく蛾です。
途中、雨に叩かれるかと急ぎ足で歩いていたのですが、ん!
枯葉にしては大きすぎる。
目ざとく葉の裏から覗き込みました。
ヤママユガの一種だと思います。
この蛾の特徴である目玉のような紋様は実は、透明なレンズのようになっているのですね。
向こうが透けて見えます。
何処の図鑑にも記載されていません。
裏から見た事による発見です。
何のためだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月 4日 (水)

秋の先駆け虫

Dscf4195
   
 今日も、何時ものように散策しています。
猛暑もどうやら過ぎ去ったようですが、特に秋の気配は感じませんでした。
草叢を見れば、おやっ、イナゴか?、
改めて秋に気付きました。
何の関係もありませんね、どうですか?
いや、矢張り、集く虫の音は季語ですから、そこから発想が湧き上るのですね。
蝉の声が急に聞こえなくなった事からの寂しさからも、秋を感じるのかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月16日 (土)

スズメバチ復活

Dscf4169


 蜂を駆除して手当てをした楢の木なんですが、
しばらくすると、またぞろスズメバチが寄ってきました。
そりゃぁ、甘い蜜の出所を忘れる筈はありません。
蜂に出入り禁止は通じません。
やはり、溜まり場の巣をを叩くしかありません。
傍に警告文があるのですが、実の蜂をチラホラ飛ばせて警告とします。
効果抜群、但し、見掛けだけの、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月13日 (水)

西瓜に集るカナブン

Dscf4167

   
 当然、予想される事なんですが、甘酸っぱい野菜や果樹には昆虫は集まるんですね。
西瓜の切れ端が森のあちこちに置いてありましたが、何れにもカナブンが集まっていました。
花の蜜や樹液にも昆虫が集まるのは良く見かけますが、 果たして、昆虫の種によって汁液の嗜好の違いがあるのか、と言う事が疑問です。
あれば面白い研究の端緒になりそうですね。
誰か実験をしてみては?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧